*新*平成28年5月の予定の変更
5月 2016

Filed under: 今日の学び
桜吹雪が二条城場内の庭を彩る土曜日に、御茶会に参加させていただきました。
私は少し開始時刻より遅れて参加させていただいたのですが、すでにたくさんの方が並んでおられて、結局会場に入れるまでに1時間半かかりました。お着物を着ている方が多くおられたので、外国人旅行者の方に「結婚式ですか?」と聞かれる方もおられました。
並ぶ時間はとても長かったのですが、その間に桜を見ることができて、京都の春を堪能することができました。
普段は入場することのできない清流園にやっと入ってから、まずは和楽庵を見学し、お茶道具を拝見させていただきました。
その後、会場を移動して20名ほどで会場にて薄茶をいただきました。
ここでのお菓子はかるかんの間に薄ピンク色の羊羹が入っているお菓子。春らしいかわいらしいお菓子でした。
そのあと香雲亭にてお茶をいただきました。
三色のお花見団子は緑・ピンク・白で、それそれお団子・餡子玉・薯蕷饅頭という趣の違うお菓子で、こちらも大変おいしかったです。
点心は辛味大根ののったお蕎麦でした。
最後の野点では同志社大学のお茶サークルの学生さんがお茶を持ってきてくださいました。この席では桜の花吹雪の中、お茶をいただくことができました。菅田宗匠と写真を撮っていただいたのもとても嬉しかったです。
天候に恵まれ、四月の爽やかな御茶会に参加できて、とても楽しかったです。すてきな春の一日となりました。(由)
Filed under: 今日の学び
桜が開花しましたが、寒の戻りで蕾はまだ硬いままです。お稽古場のある甲子園は、高校野球の選抜大会が開かれています。球場の熱気を肌で感じながらお稽古へ向いました。肌寒くとも、心はもう春です。
今月は週稽古がお休みとなりました。今日は待ちに待った研究会。先生、社中の皆様との嬉しい再会となりました。
床の間には深い碧が印象的なお軸には「茶の湯をば心に染めて眼にかけず 耳をひそめて聞くこともなし」、利休百首の一句が書かれてありました。お花は貝母、木瓜、雪柳でした。
主菓子はエンドウ豆の餡が道明寺に包まれ、天には柚子が。お干菓子は、様々なところからおいしいものが集まりました。
本日は「好きなお点前を楽しんで」との先生のご提案のもと、お休みの間のさまざまを語り合いながら、順番にお稽古を致しました。(宗裕)
Filed under: 今日の学び
外は久し振りに冷たい雨でしたが、お茶室では、「水温む」のお軸が掛けられ、一枝に赤と白のつぼみをつけた椿と雪柳が花入れに。
また、それはそれは立派な七段飾りの お雛様が飾られていました。
お稽古は好文棚での薄茶点前。
優しくそよ吹く春風の中で、教えを受け習っているように思われた「今日のお稽古」でした。
主菓子は先生お手製の黒砂糖を煉り込んだ饅頭、干菓子は春模様の和三盆ときんぴらごぼう菓子です。(わ)
Filed under: 今日の学び
本日のお軸は「梅花和雪庭」。 お花は先生の御宅の庭で花を付けた梅、そして南天と結び柳です。
主菓子は、求肥の中にこしあんと甘納豆が包まれたお餅。さらに、味のアクセントにこぼれ梅が。こぼれ梅とは、みりんを搾った後に残ったみりん粕のことで、真っ白でぼろぼろとした形状が、満開に咲いて枝からこぼれる梅のようであることから、こう呼ばれているそうです。 こぼれ梅がの甘さとほのかな香りがあんこと合い、なんとも言えない美味しさでした。
今月は筒茶碗でのお手前です。筒茶碗は扱いが普通のお茶碗とは違う上に、柄杓から湯を注ぐ際こぼさないよう注意するあまり、流れるようなお手前でとはまだまだ程遠いです。 どうすればいかに綺麗なお手前ができるか、皆で考えながら話し合うのも、お稽古の楽しみの一つです。(真)
Filed under: 今日の学び
冬休みが終わってお稽古が始まりました。お茶室は春でいっぱいでした。
床の間には梅の彩墨画と先生がお家元の初釜で引き当てられた縁起物の扇が設えてありました。
今月のお稽古は好文棚です。梅の透かしがあって、 この季節にぴったりなお棚ですね。
主菓子は薯蕷饅頭でした。大和芋のふっくらと良い香りが鼻腔をくすぐりました。お干菓子は社中の方の力作の雲平と麩焼き煎餅、そして月世界でした。
本日は2年ぶり小さなお客様が来られました。最初は緊張でカチンコチンでしたが、お菓子とお茶でリラックスができた様子でした。また一緒にお稽古しましょうね。(宗裕)
Filed under: 今日の学び