2010年9月4日のお稽古

酷暑の夏休みを乗り越え、秋のおけいこが始まりました。

とは言ってもまだまだ残暑は厳しいようです。

今月は風炉中置で細水指を使ってお点前します。

床には重陽の節句に因んだお軸、花は背負籠に白木槿、白蝶草、こえび草などが清楚に。

久しぶりに先生の手作りのお饅頭と薄茶をいただいて、ホッと一息つけました。

9月9日は重陽の節句。菊に長寿を祈ると言われますが今年の異常な暑さで庭の草花は日焼けしとってもかわいそうな状態。菊の花を愛でるなどまだまだ先のようですが、朝夕の涼しさが戻り、秋がやってくると茶道を楽しむ絶好の季節。あともう少しです。暑さに負けずにがんばりましょう。(宗祐)


2010年7月24日のお稽古

今日は上半期のお稽古納め。

皆さんで夏の予定について話し会い、「お元気で!」とお別れしました。


8月 9月のお稽古の予定

8月は一ヶ月間夏休みです。

8月1日に予定されていました朝茶事は先生のご都合により中止となりました。

【9月のお稽古の予定】

4日(土)

18日(土)

25日(土)


2010年7月17日のお稽古

 連日の雨で湿っぽくなっていた
お茶室が、今日のお天気を一番喜
んでいるのでは?
 お軸は青墨で滝の一字、花は宗
全籠に庭の白木槿と撫子や水引等
々をあしらいました。
 棚は使用せず平水差しの蓋の上
に朱色の袱紗で金魚に結んで飾っ
てみました。
 お菓子は写真の通り青楓。寒天
と白餡で作り冷たく冷やしてある
のがうれしいですね。
 暑い日には少しでも涼しげにと
心を配られて迎えていただき、心
も清々しくなるお稽古日でし
た。(宗祐)

2010年7月10日のお稽古

梅雨の晴れ間のすっきりとしたお天気でした。

お茶室の中は瑞々しく設えてあり、汗をふきふきお茶室に入りましたが、清涼感満点でした。

お花は舟形の篭に木槿が乗って床の間の池に浮かんでいるようでした。お菓子も薄いブルーの寒天の中に道明寺が浮かんでいて天の川のようでした。

本日は写真のアップはありません。(宗裕)


宗泉会茶会のご報告

6月26日~27日、西宮市民会館にて、宗泉会茶会を催しました。

二日間で100名以上のお客様にお越しいただきました。会員一同厚く御礼申し上げます。

あいにく梅雨雲が会館上空に停滞し地面を跳ね返すほどの大雨が降った時間帯もありました。出にくいところを来てくださった皆様に満足していただけましたでしょうか。

私達は2年後の茶会に向けて気持ちも新たにお稽古に励む所存です。暖かくお見守り頂ければ幸いです。

よろしくお願い申し上げます。


2010年6月19日のお稽古

毎日雨でうんざり・・・と思っていてもお茶室のお軸やお菓子から雨を感じると清々しく自然の摂理として受け入れられるのは不思議です。

今日はみんなが大好きな葛焼きでした。いつもと同じくしっとり美味でした。(宗裕)


2010年6月12日のお稽古

入梅が近いことを思わせるしっとりした設え。葛もちの上の葛ゼリーがあじさいの花のようでした。2名の男性がお稽古に来られて、賑やかな一日でした。(宗裕)


2010年6月5日


2010年6月のお道具