【再掲】令和6年10.11.12月の予定

10月

5(土)お稽古

12(土)お稽古

19(土)お稽古


26(土) 研究会

—————————————-

11月

2(土) 炉開き茶事

9(土)お稽古

16(土)お稽古

30 (土)お稽古

※23日のお稽古は30日へ変更となりました。

————————————-

12月

7(土)お稽古

21(土) お稽古


28日(土)お稽古最終日 ごまぜんざい   

以上、よろしくお願いいたします。


令和6年9月14日のお稽古

ふとした涼風に季節のうつろいを感じます。

本日のお床には
秋晴 山静かにして 松聲遠し 秋清くして 泉氣香ばし
の句が掛かり、お庭の花が凛と生けられています。

同門に載っていたものをヒントに先生が手造りされた振出はなんとも言えない趣きがあり、
碌々斎 ふり出すや あられまじりの むら時雨 と書かれています。

お稽古中、色々な話を伺うのですが、作陶について話される先生はなんだか楽しそう。

まもなく中秋の名月。
大徳寺納豆香るお月見団子を頬張りながら、月のお茶を楽しませていただきました。

 (宗奈)


令和6年9月7日のお稽古

夏休みが終わりお稽古が再開されました
お床には重陽光日菊花新のおかけもの
お花はお庭に咲いた木槿
先生手作りのお主菓子は
クチナシで色付けされた琥珀羮
大徳寺納豆の塩味と香りがアクセントになり上品で美味しいお菓子です

今月のお稽古は二重棚
飾り付けられている形姿の美しい水指は先生が作陶された物
二重棚は異なる飾りを楽しむ事ができます
配置や所作をしっかり身につけ流れるようなお点前を進めていけるように精進していきたいと思います(宗由)


令和6年8月3日の朝茶事

本日は朝茶形式で茶事が行われました。

寄付でレモン香る冷水をいただき、腰掛待合で晴天と万緑に包まれ時を待ちます。
蹲への水音が聴こえ、いよいよご亭主の迎付です。
緊張と楽しみで心が弾み、清々しく清められた露地を通りお茶室へ。
床には「朝露」と朝顔の絵。尋牛斎宗匠と一華庵松狐合作のお軸が掛けられ、貝殻合わせで涼を感じます。
点前座には皆具。「龍波」は先生作です。
順次拝見し席に着きます。

ご亭主の挨拶で始まり、お炭→懐石→中立→主菓子→濃茶→続き薄茶
と本日は進みます。
暑い時期ではありますが、風炉のいこりをみると安心します。
この後の懐石時間などをはかり炭注ぎは難しそうです。
先生お手間いりのお料理はどれも美味しく、煮物椀の鱧真丈と出し汁は格別です。
御簾越しに入る日差しの中、お料理や器にも涼を感じ先生おもてなしの心が伝わってきます。
千鳥の盃も暫くぶりでおぼつかないですが、少しでも把握できたらと体験できて良かったです。

喚鐘の合図で再び席入りし、後座では床のしつらいが竹の一重切花入に
クルクマや竜胆が活けられ雰囲気が変わります。
氷をくべたガラス器には「麩まんじゅう」いつもと違いオレンジピールと桃色餡がはいっていて
ひんやりと爽やかなお味でした。
丁寧に点てられたお濃茶は薫り高く口当たり良くご亭主の心が伝わります。
干菓子が運ばれお薄の頃には和やかに談笑となり、楽しいひと時もお開きとなります。
いつもながらにお心尽くしのお料理やお菓子には驚きと学びが多き事に気付かされます。

暑い中、ご準備いただきました先生、ご亭主、半東の皆さまには感謝申し上げます。
有難うございました。

(宗英)


令和6年7月20日のお稽古

 床に掛けられた迫力ある【瀧】のお軸、マイナスイオンを浴びたような爽快感、盛夏を彩る木槿が籠の花入れに生けてあります。 硝子の食籠には、見た目もみずみずしいお手製の冷菓子にリキュールの残り香が、おしゃれ~なめらかな喉ごしが暑さに疲れたからだをほっと休ませてくれました。 先生より数々の主菓子の作り方を教えていただき、 先月は水無月を作ってみました、お稽古のない来月にまた何か挑戦しようと思います。 日中も然り、寝苦しい夜が続きます、いろいろな暑さ対策のグッズを利用して酷暑のこの時期を乗り越えて行きましょう。 朝茶事楽しみです(時)


令和6年9月の予定

9月は

7日(土)お稽古

14日(土)お稽古

21日(土)お稽古

28日(土)研究会

よろしくお願いいたします。


令和6年7月13日のお稽古

まとわりつくような暑さが日毎増してくるようです。
本日のお掛物は「水冷々風颯々」、一瞬で茶室に冷風が吹抜けます。
しっかり冷やされた先生お手製の水饅頭は、
つるんとした食感にずんだ餡の薄緑色が目にも清々しい逸品です。
絞り茶巾のかすかな水音も静かに涼を運んでくれます。
青磁の平水差に金魚の飾り、
貝の絵付の平茶碗もまた夏らしく。
半透明の天然氷のような棗は瑪瑙製、本来は茶器ではないそうで、
先生の審美眼とセンスに感心しきり。
以前見た、古道具屋で乱雑に置かれた茶道具の山を思い出しました。
本来の使い方ではなくとも、お道具は良く使ってこそ輝きを放つのだと感じます。

梅雨明けもあと少し、灼熱の夏がやってきます。 (宗仁)


令和6年7月6日のお稽古

一年の折り返しがやってきました。梅雨の合間とは思えない青空が広がっている中、7月最初のお稽古です。

お床には「無事是吉祥」のお軸と籠の花入には紫色の立派な槿が咲いています。
主菓子の麩饅頭を頬張ると上に添えられたオレンジピールとの味わいが絶妙で暑さが忘れる様でした。
本日は先週の研究会で見送った盆点のお点前を見て頂きました。一つ一つ慎重にと思えど中々上手くいかず反省点も多かったのですが、先生には何とか合格点を頂きました。

暑さ厳しい折、暑中お見舞い申し上げます。

(宗佳)


令和6年6月22日の研究会

ようやく梅雨入りの週末、6月最後のお稽古は研究会でした。

初炭 盆香合
花寄せ
数茶
薄茶

花寄せでは、毎週お床の花を拝見しているものの見るのと生けるのは大違い。日頃より草花に触れる事が大切なのだと思い知らされます。バランスに悩みながら生けた後に先生よりアドバイスを頂戴し、少し手をいれていただくと、、一気に垢抜ける!と感嘆の声が上がります。

みんなのお楽しみ、主菓子は抹茶の水無月。レモンの爽やかさがアクセントになっていくつでもいただきたい美味しさです。

毎回緊張するけれど楽しい研究会。教えていただいた事を振り返りながらの帰路もまた良いものです。

        (宗奈)


令和6年6月15日のお稽古

梅雨入り間近、お稽古への道中もむし暑さが身にしみるようになってきました。
そんな様子をお察しくださったのか、お床には涼しげな実山和尚画賛「水聲清」
ご銘「おくるみ」の先生の主菓子はずんだ餡がそば粉の皮につつまれたもの。今回の隠し味はなんとピスタチオ♪
新しさと懐かしさが同時に口に広がる美味しさに早速レシピをご伝授いただきましたが、やはり、どうしても先生のようにはうまくはいかないのです…(宗水)