平成29年5月6日
5月 2017

4月26日から29日、国立京都国際会館にて「第32回国際アルツハイマー病協会(ADI)国際会議」が行われました。日本での開催は13年ぶりで2回目との事。4日間で78ヶ国から認知症の本人約200人を含む過去最多の4000人余りが参加されたそうです。
宗泉会では28日のお茶席を担当させていただき、参加者の方々に日本の伝統文化の中で心を込めて一期一会のおもてなしをさせていただきました。先生手作りのお干菓子も海外の皆さんにとても好評でした。お茶、お菓子、召し上がり方など、ご熱心に質問される姿が印象的で、各国の皆様に大変な感動を与えたようです。
先生が毎月お茶のご指導に行かれているグループホーム「てらど」では、認知症ケアの一環として茶道,華道,ガーデン,ドッグ,ホース等多方面にわたるセラピーを実施されており、今回のサミットで土井代表(博士)がこれらのセラピーに基づくデータの発表をされました。
お茶を通じて此の様な世界サミットに携わる機会を与えられた事に、とても嬉しく光栄に思います。(宗里)
「旅箪笥」のお稽古
茶道口でご挨拶をすると、一番先に目を引くのは床のお軸です。
本日はダイナミックに、大地から威勢よく頭を出した竹の子の彩墨画が掛けてあり、お花は対照的にキュートなタイツリ草です。
今回の主菓子も、塩漬けの葉の塩梅よろしく容好し、香り好し、お口に好しのお手製の桜餅に大満足して 今日は道具を持出し野点をしたくなるような麗らかな4月最後の練習日でした。(時)
Filed under: 今月のお道具
桜の花や様々な花が咲き、緑が芽吹き心地よい風がふく頃となりました。
本日のお軸は
『明歴々露堂々』
力強い字で言葉が輝いているようでした。
お花は 椿、ライスフラワー
お主菓子は道明寺の中にずんだ餡が包まれてある先生お手製の絶品のお菓子です。
お干菓子は金沢の落雁
旅箪笥のお稽古では、総飾りや芝点など、それぞれがお点前をしました。
お点前に変化が出て楽しめるお稽古でした。(宗由)
Filed under: 今月のお道具
為誰開(本日のお軸)
ベランダの鉢植え、公園の花壇、公道の植え込みに、まさしく誰れの為にと問いたくなるように、次々と花が咲きはじめて、少しずつ春が近づいてくるのが感じられます。
今日から本格的にお稽古が始まりました。
ヨモギをふんだんに使ったお団子と 美しい螺鈿の干菓子器に入っている うす紅のふわふわ煎餅やしも柱で、いつものように、おいしくお茶をいただきましたが、
2ヶ月ぶりのお点前の結果は、散々で動きが固く、流れるような美しい所作に辿り着くには、幾重にもお稽古が必要と痛感しました。
お茶の楽しさを知れば相反して苦しい場面も経験しますが
倦まず弛まずの気持ちで、お茶に携わって行けたらと思います。
(時)